top of page
ピアノの引越し・室内での移動・全国配送まで対応いた します!
ピアニストを夢見て練習に励んだピアノ
お父さんに誕生日祝いに買ってもらったピアノ
愛する子どもたちとの思い出がたくさん詰まったピアノ……
ピアノそれぞれに、家族の思い出と愛情が宿っているはずです。
そんな依頼主様とピアノのヒストリーと物語を私たちは、何よりも大切にしたいと考えています。
依頼主様のご要望やお言葉に誠心誠意、耳を傾けピアノに細心の注意を払い、
目的地まで安全にお届けいたします。
ピアノ運送専門店ならではの技術と信頼でお応えいたします!
ご依頼からピアノ運送完了までの流れ
Step1.お見積り・ご相談
お電話で無料見積りのご相談をください!
料金はピアノの種類や搬出・搬入の条件や状況などによって異なります。
お見積り時に下記の内容を確認させていただき
お客様の予算やご都合に合わせた最適プランを提案します。
もちろん、見積りは無料です!
0120-899889
[見積りで確認させていただくこと]
1.移動作業の詳細
建物の何階からどちらへ移動するのか?
人員やクレーン車などの専用車両の必要性など
2.移動するピアノの詳細 (ピアノの種類、状態など)
3.お引き取りご住所・連絡先
4.お届けご住所・連絡先
5.その他 (搬出・搬入時の注意事項など)
Step2.お申し込み・お引き取り日の決定
お客様のご都合第一! 柔軟に対応します!
お客様のご都合が良い日にピアノのお引き取りに伺います。
当日の運送はもちろん、ピアノだけ先 に(または後で)
お引き取りして大切に保管させていただき(最長5日間無料)
引越と別日(ご希望日)にお届け先へ搬入することも可能です。
Step3.ピアノお引き取り・お届け
お客様にしていただくことは、搬出時の立ち会い
お届け設置場所の指定、ピアノのキズ確認のみ!
作業開始前にピアノの状態と傷の確認をさせていただきます。
搬出訪問した際に、床の段差部分、狭い場所や設置場所などに
傷をつけないよう養生(保護)をいたします。
縁側や玄関など、ピアノの重量で角に強い力が加わり
破損してしまう可能性が高い場所には、厚い中布団を使用いたします。
ご依頼品を損傷しないよう安全に運ぶために保護いたします。
2階以上からの搬出の場合、クレーン車やユニック車など適切な機材を
使用します。
ご依頼品を傷つけず、振動を最小限にして弦伸びを予防するため
ピアノをトラックに最適な方法を用いて固定いたします。
ピアノ運送に関するQ&A
-
引越し以外でピアノの移動をお願いしたいのですが…。模様替えやお家内の移動も、喜んでお引き受けします! お家を引っ越しされる時はもちろん、模様替えをする際の部屋から部屋への移動、同じ家の中や敷地内の1階から2階への移動など、小さな移動も私たちにお任せください! ご納得いただける作業内容と安心価格をご提案します。まずは、お気軽にご相談下さい。
-
ピアノが移動先の部屋に入るか不安です・・・無料の下見サービスで確認できます! ご安心ください!無料の下見サービスも行っております。(時間指定・遠方の場合は一部有料となります。)移動先の建物やお部屋までの搬入経路などを丁寧に確認し、万が一、搬入不可の結果が出てしまった場合は、ピアノの買取サービスも行っていますので、当社にお任せ下さい。
-
雨の日にピアノを運んでも大丈夫?水濡れしないよう、大切に保護して運びます! 天候によって搬出日を別日にすることはできませんが、ピアノを濡らさないようきちんと対処いたします。特に一番大事な“響板”が、水濡れしないよう細心の注意を払います。マンションや団地の作業は、雨でもご心配無用です。戸建て作業についても、布団でこっぽりと優しく包みこみ、ピアノサイズのビニールをかぶせて、濡らさないよう配慮します!
-
運搬中、ピアノに傷がついたら?アフターケアで修繕・補修させていただきます! ピアノ専門の修繕・補修など、アフターケア対応をさせて頂きます。最近は、メンテナンス技術の進歩がめざましく、黒色以外の色物や木目模様などの再現も可能です。もちろん、傷をつけないよう細心の注意を払います。
-
ピアノの搬入時は隣に家が建っていなかったのですが・・・条件に沿った最善策をご提案します! 長年ピアノとお付き合いするなかで、周辺の環境が変化したり、搬出条件が変わってしまうのは仕方ないこと。まずは、ご相談下さい。現地下見の際に調査させて頂き、ベストの方法を考えます。下見結果によっては、専門車両が必要になるなど、高価な作業が発生する可能性もありますが、複数の方法の中から一番安価にできる作業をご提案いたします。
-
ピアノの地震・防音対策って、みなさんどうしているの?対策方法のアドバイスを致します! 色々な対策方法が有りますが、当社ではアコースティックピアノサイズのカーペットや厚めのベニヤ板(コンパネ)敷きはおすすめしておりません。カーペットはカビやダニの誘因になりやすく、ベニヤ板は角や段差があり、危ないからです。ピアノを置きたいお家が一軒家なのかマンションなのか、近隣の環境がどうなっているかでも対策方法は異なりますので、お客様のご希望をかなえられるよう、助言させていただきます。
-
床の補強をせずに、ピアノを置いても大丈夫?リスクが起こりそうな場合はご説明します! 重さ260キロにも及ぶピアノを、何の補強もない床に置き続けている方がほとんどです。実は、生活動線に影響しない部屋の角などへ移動するだけでも、床のダメージは軽減できます。ご要望いただければ、お部屋の環境に応じたベストな設置場所や簡易補強方法について、おすすめの対策をご提案させていただきます。ちなみに、当社は今まで「床抜けによるピアノの引き上げ」作業を必要とした事象は一度も起こしておりません。長年の経験を活かして適切にアドバイスさせていただきますので、不安に感じた事は何でもおっしゃってください!
ピアノ運送のことなら何でもお気軽にお問い合わせ下さい!
ピアノ運送の流れ
Q&A
bottom of page